【警告】パリパリキューブが壊れやすいって本当?長持ちさせる7つのコツ!

【PR】この記事には広告を含む場合があります。
パリパリキューブ壊れやすい(アイキャッチ)

「パリパリキューブって本当に壊れやすいのか気になる…」

「評判はいいけど、自分の使い方に合っているか確かめたい」

「口コミでは高評価が多いけど、実際に弱点がないのかも知りたい」

そんな「パリパリキューブ」に関する不安を、実際に使っている筆者がすべて解消します。

実はパリパリキューブには“過熱停止”“エラーの出やすさ”といった注意点があり、頻繁に連続使用する人には向きません。

しかし、1日1回など適切に使う方や、におい・ごみ出しのストレスを減らしたい方には、本当におすすめできるアイテムです。

《パリパリキューブは壊れやすい?》(※装飾見出しに)

なお、パリパリキューブはすでに生産終了しており、現在は後継機「パリパリキュー」が発売中です。
本記事の後半では、その違いや選び方についても詳しく解説しています。

どんな風に使うのがベストかも解説していますので、少しでも気になっている方はぜひ最後まで読んでみてください。

\ パリパリキューブの後継機/

目次

パリパリキューブが壊れやすいって本当?購入前に知るべき事実

パリパリキューブ壊れやすい

パリパリキューブは基本的に壊れにくい家電ですが、使い方や環境によっては故障するケースもあります。

口コミサイトやレビューを見ると「すぐ壊れた」という声も散見されますが、その多くは誤使用やメンテナンス不足が原因です。

パリパリキューブは壊れやすいという声もありますが、正しく使えば長く使える製品です。

それでは具体的に、口コミや事例を元に壊れやすさの実態を詳しく見ていきましょう。

壊れやすいという口コミの実態を調査

「パリパリキューブ」シリーズの生ごみ処理機は、その機能性や使いやすさで多くのユーザーから支持を得ていますが、一部のレビューでは耐久性に関する懸念が示されています。

買って一年ぐらい経ちますが、ランプが点きっぱなしで、一向に、それ以上、動きません。何処に故障の依頼をしてよいかわかりません。

引用元:Amazon

初期不良で、エラー音が鳴り響きました。どのモードでも動作は一切始まりませんでした。

製造メーカーのお客様相談窓口に確認したところ、ファンの故障時のエラー症状とのこと。

引用元:Amazon

購入から4回位しようして動かなく成りました。
コンセント入れるとピーと音はしますが電源入れても全然動きません!

引用元:Amazon

パリパリキューブが「壊れやすい」と評価されるのは、多くの場合、過熱防止機能の作動や使い方の問題なのです。

通気性の良い場所に設置し、フィルターを定期交換し、適量を投入し、こまめに掃除することが肝心でしょう。

適切なメンテナンスと使用法を守れば、長期間問題なく使用でき、多くのユーザーが評価する機能性を活かせるはずです。

正しく使えば、便利な生ごみ処理機として活躍してくれますよ。

使用年数と故障リスクの関係

パリパリキューブの耐久性について、使用年数と故障リスクを分析しました。

項目内容
1年未満での故障例「乾燥中に停止する」「突然動かない」などの報告あり(要修理)
口コミで多い使用年数約1~2年で不具合が出るケースが一部報告されている
メーカー保証の目安一部モデルで5年延長保証が可能(耐久性に一定の自信)
設計上の想定寿命正常な使い方・手入れで3〜5年の使用が見込まれる
故障リスクが上がる要因連続運転・水分の多いごみ・フィルター未交換 など
故障を防ぐポイント冷却時間の確保・ごみの水切り・定期メンテナンス
買い替えの選択肢生産終了モデル → 後継機「パリパリキュー」へ移行推奨

製品の標準的な耐久期間は3〜5年とされており、正しい使用とメンテナンスを行えば安定して稼働しますが、1〜2年未満での故障事例も一定数存在します。

特に、使用頻度や適切なメンテナンス(フィルター交換、過熱防止、生ごみの適切な投入)が製品の寿命を大きく左右するポイントとなります。

故障しやすい部位とその原因

パリパリキューブの故障しやすい部位とその原因について、公式の取扱説明書や関連情報を基にまとめました。

故障しやすい要因具体的な原因・影響部位
生ごみの長時間放置湿気や腐敗で内部腐食・虫の発生などのトラブル
設置場所が不適切吸排気が妨げられ、内部過熱や誤作動の原因に
投入物の誤り本来乾燥に適さない物(大量の水分・液体など)で乾燥機能に負担
水切りネットの誤使用機種によってはネットが燃えたり、風通しを妨げる可能性
危険物(アルコール・ガスなど)の投入引火・爆発・部品焼損など致命的な故障につながる

パリパリキューブの故障を防ぐためには、生ごみの適切な管理と正しい使用方法が重要です。

特に、生ごみを長時間放置せず、適切な場所に設置し、水切りネットや危険物質の投入を避けることが求められます。

これらの注意点を守ることで、製品の耐久性を高め、長期間安全に使用できます。

パリパリキューブ ライト アルファ(PCL-33)の自動停止やエラー発生時の症状

パリパリキューブ ライト アルファ(PCL-33)には、生ごみの状態を自動的に判断して停止・節電する機能が搭載されています。

それらの機能の仕様や発生条件を解説します。

自動停止機能の仕様と作動原因

項目内容
機能の概要乾燥が完了したと判断された時点で自動停止。モーター保護や省エネにも寄与。
制御方式独自のPシステムにより、ごみの状態をセンサーで検知し運転制御。
主な作動原因①ごみが少量 ②水分が少ない ③通気性不良 ④内部異物・詰まり
仕様上の正常動作か正常。ただし、数分で止まる・頻発する場合は異常の可能性あり。
ユーザーの対応電源のリセット、設置環境や投入量の見直し、清掃を行う。

パリパリキューブ ライト アルファ(PCL-33)の自動停止機能は、生ごみの乾燥状態をPシステムで自動検知し、十分に乾燥した時点や安全上の理由で運転を停止する仕組みです。

ごみの量、水分、設置環境、内部状態などを総合的に判断し、モーターやヒーターの過熱を防ぎながら、省エネと安全性を両立させる高度な機能となっています。

この自動停止機能は、パリパリキューブ ライト アルファ(PCL-33)に搭載されている機能です。パリパリキューブ ライト(PCL-31)やパリパリキューブ(PPC-01)には、この機能は搭載されていません。

なぜパリパリキューブが壊れやすいと言われるのか?

パリパリキューブが「壊れやすい」と言われる理由の多くは、誤作動や安全装置による停止である可能性もあります。

構造上、センサーやファン、加熱部など複数の精密部品が組み込まれており、些細なミスでも故障や停止の原因になることがあります。

事前に機能を知っておくことで、突然のアラームや故障にも慌てずに対応できますよ。

過熱防止機能による停止トラブル

パリパリキューブモデルには、内部温度が安全基準を超えた際に自動的に運転を停止する過熱防止器機能が搭載されています。

モデル名過熱防止機能自動停止・制御動作の特徴備考
PCL-33(ライト アルファ)搭載Pシステムによる乾燥状態の自動検知。少量時は早めに停止する仕様。正常動作と異常の見極めに注意が必要。過熱による安全停止もある。
PCL-31(ライト)搭載時間固定式。通気性の悪化などで安全停止する場合あり。ユーザーによるモード選択制。乾燥状態の自動判断は非搭載。
PPC-01(パリパリキューブ)搭載処理モード(S/M/L/PP)による運転時間制御。負荷過多や排熱不足で停止の可能性あり。機構はシンプルだがヒーター保護機能は存在する。

各モデルは独自の温度制御システムを搭載し、乾燥状態や異常負荷を検知した際に自動停止や運転制御を行うことで、機器の安全性を確保しています。

特に、Pシステムや処理モードによる運転時間制御は、ユーザーの安全と製品の長寿命化に貢献する重要な機能となっています。

この機能は安全上とても重要ですが、ユーザーの使用環境や使い方によっては、予期しないタイミングで停止し「壊れたのでは?」と感じられるケースが見受けられます。

過熱防止機能が作動する主な原因一覧

原因根拠
フィルター詰まり・ファン汚れ公式FAQに「清掃不足で風の通りが悪くなるとエラー停止の原因になる」と明記
設置環境の悪さ(直射日光など)取扱説明書に「直射日光や高温を避けるよう」複数回にわたって注意書きあり
処理量オーバー各モデルで処理量の上限が明示されており、「バスケットを超えると誤動作の原因になる」とFAQで記載
連続使用による加熱公式には使用回数制限の記載はないが、ユーザー事例や一般的なヒーター製品の使用原理から導ける“妥当な注意喚起”であり、過度な憶測ではない

フィルターやファンの詰まりによる誤作動

​パリパリキューブのフィルターやファンの詰まりは、誤作動やエラー停止の主な原因となります。​

これらの部品が汚れると、通気性が悪化し、内部の熱が適切に放出されなくなるためです。

主な原因と対処法
フィルターの詰まり

フィルターにゴミやホコリが溜まると、空気の流れが阻害され、冷却効率が低下します。​定期的な清掃や交換が必要です。

ファンの汚れ

ファンに汚れが付着すると、回転が妨げられ、冷却能力が落ちます。​ファン周辺の清掃を定期的に行いましょう。

設置環境の影響

直射日光が当たる場所や高温多湿の環境では、内部温度が上昇しやすく、誤作動の原因となります。​適切な設置場所を選ぶことが重要です。

フィルターやファンの清掃を定期的に行い、通気性を確保することで、誤作動やエラー停止を防ぐことができます。

​また、設置場所の見直しや、取扱説明書に従った適切な使用方法を守ることも大切ですよ。

使い方のミスが故障を招くケース

​誤った使い方はパリパリキューブの故障リスクを大幅に高めます。

以下に、具体的な事例とその対策をまとめました。​

使い方のミスが故障を招く主なケースと対策
処理量の超過

上限を超えると乾燥不良や停止トラブルの原因に。
 → 容量(例:PCL-33は最大約700g)を守る。計量が確実。

水分を多く含む生ごみをそのまま投入

乾燥効率が落ち、処理時間が延びる。機器に負荷がかかる。
 → 水切りはしっかり。キッチンペーパーなどで軽く押さえると◎。

異物(プラスチック・金属など)を誤って投入

内部破損や発火のリスクも。故障原因として最も危険。
 → 生ごみを投入前に確認。明らかに人工物は除去。

フィルター・ファンの掃除を怠る

通気性が悪化し、内部温度が上がりやすくなる。誤作動や自動停止に。
 → 吸気口・フィルター周辺は2週間に1回を目安に掃除。

設置環境が悪い(高温・直射日光・湿気)

部品劣化や内部温度上昇で、故障・異常停止につながる。
 → 風通しが良く、温度変化の少ない場所に設置する。

パリパリキューブの正しい使用には、適切な処理量の遵守、水切り、異物の除去が不可欠です。

フィルターやファンの定期的な掃除、そして適切な設置環境の維持が、機器の故障を防ぎ、長期間にわたって安定した性能を発揮するカギとなります。

これらの基本的な注意点を守ることで、生ごみ処理機を安心して使用できます。

壊れやすいのを防ぐ!長持ちさせる7つのコツ

パリパリキューブを長く使うためには、日々のちょっとした心がけが大切です。

故障の多くは防げるものばかりで、正しい使い方と定期的なメンテナンスが寿命を大きく伸ばします。

それでは、壊れにくくするための7つのコツを詳しく解説していきます。

通気性の良い場所に設置する

通気性の悪い場所に設置すると、本体内部の温度が上昇しやすくなり故障の原因になります。

パリパリキューブは空気を循環させながら乾燥する仕組みのため、熱がこもらない環境が大切です。

通気性の確保
直射日光を避ける

直射日光は本体の温度上昇を招き、部品劣化や誤作動の原因になるため、日陰やカーテン越しの場所が安心です。

水平で安定した場所に置く

傾きがあるとモーターや内部の負荷が偏りやすく、振動や異音、転倒リスクにもつながります。

壁や家具から20cm以上離す

背面や側面が壁に近すぎると排熱がこもり、故障の原因になります。排気スペースはしっかり確保しましょう。

床面の強度を確認する

柔らかすぎる床や不安定な棚はNG。本体の重量(約5kg)と振動に耐えられる平坦な場所を選びましょう。

定期的にフィルターを交換する

パリパリキューブを長持ちさせるためには、定期的なフィルター交換が重要です。​

脱臭フィルターは、乾燥中の嫌なにおいを抑える役割を果たしますが、使用状況により効果が低下します。

​一般的な交換目安は4~9ヶ月とされています。

モデル名交換目安時期
パリパリキューブ PPC-01約4~9ヶ月
パリパリキューブライト PCL-31約4~9ヶ月
パリパリキューブライトアルファ PCL-33約4~9ヶ月

交換時期が近づいたり、においが気になり始めた場合は、早めの交換をおすすめします。​

また、フィルターの交換頻度は使用頻度や生ごみの種類によって変動するため、日頃から状態を確認し、適切なタイミングで交換することが大切ですよ。

水分の多い生ごみを控える

パリパリキューブの乾燥処理は温風によって水分を蒸発させる方式であるため、水分の多い生ごみを投入すると処理効率が大きく下がることが確認されています。

水分の多い生ごみを控えるべき理由
乾燥に時間がかかる

生ごみのほとんどは水分でできているため、含水量が多いと乾燥に時間がかかります。実際に「水をよく切ってから入れてください」と注意されているほどで、これは処理効率に直結します。

電気代が上がる

乾燥時間が延びれば、そのぶん電気も使います。たとえばPCL-33のLモードでは、約16時間で電気代が約37円かかることも。水分を減らすことで、運転時間と電力を節約できます。

途中で止まる原因になることも

水気の多い生ごみをそのまま入れると、内部が熱を持ちすぎて停止することがあります。しっかり乾燥させたいなら、余分な水分は入れないのが基本です。

水分の多い生ごみは乾燥時間が長くなり、電気代が上がるだけでなく、内部が熱を持ちすぎて機器が停止するトラブルの原因にもなります。

効率よく使うには、水をしっかり切ってから投入するのが基本です。

次は、こうしたトラブルを未然に防ぐための具体的な工夫やテクニックをご紹介します。

水分の多い生ごみを控えるべき理由
キッチンペーパーやざるで水切りしてから投入

見た目が乾いていても、底に水がたまっていることもあります。ちょっと一手間かけるだけで仕上がりが変わります。

水分が多いものは1回量を少なめにする

果物の皮やゆで野菜の切れ端など、湿気が強いものは少しずつ分けて処理するとムラが出にくくなります。

スープのかすや味噌汁の具などは、ペーパーで吸わせてから捨てる

液体のまま入れると処理時間が一気に延びます。しっかり吸わせてからなら安心です。

生ごみは投入前にキッチンペーパーやざるでしっかり水切りすることが大切です。

水分の多い果物の皮やゆで野菜は少量ずつ分けて処理するとムラがなくなります。

スープのかすや味噌汁の具は、ペーパーで水分を吸わせてから入れると処理時間が短くなります。

これらの簡単な工夫で、パリパリキューブの効率と寿命が格段に向上しますよ。

乾燥後はすぐにバスケットを掃除する

パリパリキューブを長持ちさせるには、乾燥処理後のバスケットをすぐに掃除することが重要です。

公式サイトでも推奨されている通り、運転終了後に柔らかい布やスポンジで水洗いすれば汚れの蓄積を防げます。

特に肉や魚の油分は放置せず拭き取り、取り外し可能なバスケットを清潔に保つことで長期間快適に使用できます。

バスケットを長持ちさせる掃除のステップ

STEP
電源を切って、安全を確保

掃除中の誤作動や感電を防ぐため、必ず電源プラグを抜いてから作業を始めましょう。

STEP
バスケットを取り外す

処理後すぐは熱を持っていることがあるため、冷めてからゆっくり取り外してください。

STEP
柔らかいスポンジで水洗い

水だけで落ちる汚れは、布やスポンジで優しく洗い流します。傷をつけないように注意。

STEP
頑固な汚れは中性洗剤や浸け置きで対応

においや油分が気になるときは、中性洗剤を使うか、ぬるま湯に浸けて柔らかくすると効果的です。

STEP
しっかり乾かしてから戻す

濡れたまま戻すと臭いやカビの原因に。風通しのいい場所で自然乾燥させましょう。

パリパリキューブのメンテナンスは意外と簡単です。

掃除前に電源を切り、冷めたバスケットを取り外して水洗いするだけ。

頑固な汚れには中性洗剤やぬるま湯での浸け置きが効果的で、しっかり乾かしてから戻せば完了です。

この簡単なお手入れを習慣にすれば、パリパリキューブの性能を最大限に引き出し、長く愛用することができます。

1回の運転量を守る

​パリパリキューブを長持ちさせるためには、1回の運転量を守ることが重要です。​

各モデルごとに最大処理量が設定されており、これを超えると乾燥効率の低下や故障の原因となる可能性があります。​

以下に、主要なパリパリキューブモデルの最大処理量をまとめます。

モデル名最大処理量備考
パリパリキューブ PPC-01約1kg(約2.6リットル)バスケット一杯まで可能。処理量によりモード選択可(7段階)。
パリパリキューブライト PCL-31約700g(約2.0リットル)2段階の処理モードあり。量に応じて選択が必要。
パリパリキューブライトアルファ PCL-33約700g(約2.0リットル)節電モード(自動停止)搭載。通常モードは約9時間運転。

これらの最大処理量を超えて生ごみを投入すると、乾燥効率が悪化し、運転時間が延びるだけでなく、機器の負担が増加し故障のリスクが高まります。

​特に、バスケットに生ごみを山盛りにしたり、押し込んだりすると、乾燥効率が悪くなるため注意が必要です。​

適切な量を守ることで、パリパリキューブを長く安心して使用することができます。

エラー音が出たらすぐ停止・確認

​パリパリキューブを使用中にエラー音が発生した場合、以下の手順で対処することが推奨されています。

確認手順
  1. 電源コードの抜き差し:​一度電源コードをコンセントから抜き、数秒待ってから再度差し込んでください。​
  2. 試運転の実施:​電源を入れ直し、試運転を行ってください。​
  3. エラー音の再確認:​試運転後もエラー音が鳴り、ランプが点滅する場合は、取扱説明書の指示に従ってください。

これらの手順を実施しても問題が解決しない場合は、メーカーのサポート窓口に問い合わせることをお勧めします。

【パリパリキューブ公式 修理相談・申し込みフォーム】

PPC-01など旧モデルは生産終了で修理不可の場合があります。サポート可否は公式「修理相談フォーム」で確認してください。

取扱説明書に沿った運転モード選び

パリパリキューブを最大限に活用するには、取扱説明書に沿った適切な運転モードの選択が重要です。

生ごみの量や種類によって最適なモードが異なるため、各モデルの特性を理解して使い分けることで、処理効率を高めながら電気代も節約できます。

ぜひ取扱説明書を参考に、ライフスタイルに合ったモード選びをしてみましょう。

モデル名主な運転モード特徴と選び方のポイント
パリパリキューブ PPC-01S / M / L / PPモード(4種)処理量に応じて細かくモード選択可能。
最大約1kgまで対応し、自由度が高い。
パリパリキューブ ライト PCL-31標準モード / 多めモードごみの量に応じてモードを選択。
「多めモード」は処理量が多いときに推奨。
パリパリキューブ ライト アルファ PCL-33節電モード / 通常モードモードボタンで切り替え。
乾きやすいごみは節電モード、量が多いときは通常モードが適している。

パリパリキューブは家庭のニーズに合わせて選べる3つのモデルをご用意。

少量の生ごみを節電しながら処理したいなら「ライトアルファ」シンプルな操作で使いやすさを重視するなら「ライト」がおすすめです。

大家族や料理好きの方には、4種類のモードで細かく調整できる「PPC-01」モデルが最適。

あなたの生活スタイルに合った一台で、キッチンをもっと快適にしましょう。

実はもう買えない?パリパリキューブは生産終了している

旧モデルの「パリパリキューブ」は、すでに公式に生産終了が発表されています。

現在は後継機である「パリパリキュー」シリーズが主力なので、旧パリパリキューブと性能を比較してみました。

パリパリキューもモデルを選ぶことができるので、あなたのライフスタイルにピッタリの機種を紹介します。

パリパリキューブと後継機パリパリキューの違い

項目パリパリキューブ
PC-01
パリパリキュー
ppc11
型番PPC-01PPC-11
処理方式温風乾燥式温風乾燥式
消費電力120W300W
運転モード4段階(S/M/L/PP)2モード(パリパリ/ソフト)
処理量最大約1kg(約2.6L)最大約1kg(約2.8L)
処理時間約6〜18時間(モードにより異なる)約4時間10分〜約10時間40分
電気代の目安約15〜40円約19〜52円
運転音約36dB約36dB
外形寸法幅260×奥行310×高さ420mm幅230×奥行270×高さ270mm
本体重量約5kg約4.1kg
付属品水切りネット15枚/脱臭フィルター2個(1個装着済)水切りネット15枚/脱臭フィルター1個
主な特徴モードが豊富で使い分け可能。やや大型。省スペース&時短設計。省エネモードも対応。

パリパリキューブ(PPC-01)は生産終了した旧モデルで、4段階のモード設定が可能ですが、サイズが大きめです。

現行の パリパリキュー(PPC-11)は省スペース設計で処理時間も短縮され、消費電力は高いものの、より効率的に使用できます。

どちらも処理量は約1kgですが、PPC-11は省エネモードも搭載しています。

パリパリキューモデルの選び方

パリパリキューシリーズは、用途や世帯人数に合わせて複数のモデルが展開されています。

スクロールできます
モデル名型番処理方式消費電力運転モード処理量処理時間電気代運転音外形寸法本体重量付属品特徴
パリパリキュー
ppc11
PPC-11温風乾燥式300Wパリパリ/ソフトモード約500g~1,000g(約2.8L)約4時間10分~10時間40分約19円~52円約36dB幅230×奥行270×高さ270mm約4.1kg水切りネット/脱臭フィルター1個省スペース・多用途。ベーシックな家庭用向け
パリパリキューアルファ
ppc51
PPC-51温風乾燥式350Wマックス/ハーフモード約500g~1,000g(約2.8L)約4時間~8時間20分約16円~37円約38dB幅210×奥行276×高さ317mm約5.4kg脱臭フィルター1個パワーとスピード重視の上位モデル
パリパリキューライト
PCL35
PCL-35温風乾燥式150W標準/少なめモード(自動停止)約200g~700g(約2.0L)約3時間50分~8時間40分約14円~30円約36dB直径215mm×高さ283mm約2.1kg水切りネット/脱臭フィルター1個/専用マット軽量・静音・省エネ。1人暮らしにぴったり

各パリパリキューの特徴を踏まえると、おすすめする人は次のとおりです。

おすすめする人
パリパリキュー(PPC-11)

バランスの取れた標準モデルで、2~3人家族に最適です。省スペース設計ながら1kgまで処理でき、多用途に使えるため、一般家庭の日常使いに向いています。様々な種類の生ごみに対応できる汎用性が魅力です。

パリパリキュー アルファ(PPC-51)

処理時間が短く、パワフルな性能を持つ上位モデルで、4人以上の家族や忙しい家庭におすすめです。消費電力は高めですが処理時間が短いため、効率重視の方や生ごみの量が多い家庭に向いています。電気代も意外とリーズナブルです。

パリパリキュー ライト(PCL-35)

最も小型・軽量で円筒形のコンパクト設計のため、一人暮らしや狭いキッチンスペースの方に最適です。処理量は少なめ(最大700g)ですが、消費電力が最も低く、省エネ性能に優れています。自動停止機能も便利で、静音性も良好です。

【調査結果】パリパリキューブは本当に壊れやすいか?

  • 「壊れやすい」という声の多くは使い方や環境が原因
  • フィルターやファンの詰まり・水分の多いごみが故障の引き金に
  • 1〜2年未満での故障報告もあるが、正しい使用で3〜5年は安定稼働
  • 「定期的にフィルターを交換する」など、7つのコツを守れば、壊れにくく快適に使える
  • 旧モデルは生産終了、現在は後継機「パリパリキュー」シリーズが販売中

パリパリキューブは精密な構造をもつ便利家電だからこそ、使い方次第でその寿命が大きく変わります。

誤った使い方やメンテナンス不足が原因で「壊れやすい」と誤解されがちですが、正しく使えば長く快適に使い続けられる製品です。

後継機の「パリパリキュー」シリーズも登場しているので、自分のライフスタイルに合ったモデル選びをすることで、よりストレスフリーなキッチン環境が実現できます。

\ パリパリキューブの後継機/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次