ナクスルの購入を考えているあなたにとって、電気代は気になるポイントですよね。
「便利なのはわかるけど、毎月の電気代が高かったら意味がない…」そんな不安、よくわかります。
実際、ナクスルの電気代は月々約800~1,200円。
決して安いとは言えず、「思ったよりかかる」と感じる人がいるのも事実です。
でも、その分の価値があるとしたらどうでしょうか?
生ごみのニオイやコバエの悩みから解放され、ゴミ出しの手間も激減。
さらに、ゴミ袋の使用量が減ることで、意外と節約につながるという声もあります。
冷蔵庫と同じくらいの電気代で、毎日の生活がぐっと快適になると考えたら、決して損ではないかもしれません。
もちろん、「それでも電気代が気になる…」という方のために、この記事ではナクスルの電気代の詳細や、他社製品との違いを詳しく解説します。
メリットとコストのバランスをしっかり理解した上で、あなたにとって最適な選択ができるようにお手伝いしますね。
\ 今なら37,000円OFF!/
ナクスルの基礎知識

項目 | 詳細 |
---|---|
製品名 | 家庭用生ゴミ処理機ナクスル(NAXLU) |
型番 | FD-015M |
本体価格 | 139,700円 |
維持費 | <UVランプ> (1~2年に1回) 16,500円、1本 <カーボンフィルター> ※公式サイトに具体的な交換時期や頻度について記載なし。 7,018円、2本 <バイオ材> バイオ材は、適切に使用すれば定期的な交換は不要(使用不能時のみ) バイオ材: 8,800円 ※公式では1~2年で交換を推奨 |
処理方式 | ハイブリッド式(乾燥式+バイオ式) |
サイズ 幅×奥行×高さ | 38.5×43×58 cm |
消費電力 | 60W |
電気代目安 | 約27~40円、日 |
運転音量 | 30db以下(17.3db~23.2db) |
最大処理容量 | 1~1.5kg/日 |
処理時間 | 24時間(全自動) |
脱臭方式 | ハイブリッド脱臭システム |
重さ | 18kg(バイオ材含む) |
対応できるごみ類 | 野菜・果物の皮や芯(玉ねぎ、キャベツ、トマト、ナス) 小さな種子(スイカの種、かぼちゃの種) 魚の骨や頭(30cm以上は割る) ご飯、パン、麺類 肉類・魚介類(生肉、エビの殻、イカ) 卵の殻 ペットの糞(抗生物質投与後1~2週間は避ける) ペースト状食品(具材のみ対応) <注意が必要なもの> 異音が出るもの(かぼちゃの種、とうもろこしの芯・皮、そら豆・枝豆の皮) 分解しにくいもの(茶殻、コーヒーがら) |
対応できないごみ類 | 柑橘類全般(オレンジ、レモンなど) 大きな種子(桃、アボカド) 大きな骨(豚骨、牛骨) 貝殻類(牡蠣、ホタテ) プラスチック類 金属類 ガラス類 木材 紙類・布類 生分解性プラスチック 廃油 |
販売実績 | 19万台以上 |
助成金 | 対象 |
公式サイト | 公式サイトはこちら |
ナクスルは、家庭で発生する生ごみを効率的に処理できる次世代の家電です。
その特徴として、高性能な生ごみ処理機として注目されています。
ナクスルの特徴
ナクスルの特徴は、高い処理能力と手軽さにあります。
- 1. 生ごみの処理が簡単
-
ナクスルは、乾燥とバイオの力を組み合わせた「ハイブリッド式」の処理方法を採用しています。この仕組みで、生ごみを効率よく分解してくれます。処理は全自動で、約24時間で終わるので手間いらずです。
- 2.経済的な運用
-
UVランプやカーボンフィルターの交換が必要ですが、頻繁ではありません。また、バイオ材は正しく使えばほとんど交換の必要がないので、維持費を抑えることができます。
- 3.処理できるごみの種類
-
ナクスルは、野菜の皮、果物の芯、小さな魚の骨、ご飯やパン、肉や魚介類など、幅広い生ごみを処理できます。さらに、ペットの糞や卵の殻も処理可能です。ただし、大きな骨や貝殻、柑橘類、プラスチックなどは処理できないので注意が必要です。
- 4. 脱臭システムで臭いも安心
-
「ハイブリッド脱臭システム」が搭載されているため、運転中も臭いが気になりません。これはキッチンや室内で使用する際に大きなメリットです。
- 5.持続可能で環境に優しい
-
処理後にできる堆肥は、家庭菜園やガーデニングに再利用できます。これにより、ごみを減らすだけでなく、地球にも優しい選択ができます。
ナクスルのこれらの特徴は、日常のゴミ処理を大きく変える可能性を秘めています。
特に、キッチンを清潔に保ちたい方や、ごみの量を減らして環境に配慮したい方におすすめですよ。
ナクスルの電気代はどれくらい?
項目 | 数値 | 備考 |
---|---|---|
消費電力 | 60W | |
電気代目安(1日) | 約28円 | 1kWh単価20円で計算 |
電気代目安(1か月) | 約800~1,200円 | 電力会社、外気温、使用頻度により変動 |
電気代目安(1年) | 約9,600~14,400円 |
ナクスルの電気代は、月々約800~1,200円程度です。
これは1時間あたりの電気代が約1.2円であり、1日あたり約28円となる計算によるものです。
- 月々約800~1,200円程度
- 平均消費電力(60W):1.2円/1h
- 1日あたり約28円(1kWh単価20.0円で算出)
ナクスルの電気代は、これらの要素から算出されています。
月々約800~1,200円程度
ナクスルの電気代は、1日約28円で、月間800~1,200円程度に収まります。
- 1時間あたり約1.2円
- 1日あたり約28円(1kWh単価20.0円で算出)
- 1か月で約800~1,200円
- 一年間で約9,600~14,400円
例えば、ナクスルの月々の電気代は、一般的な家庭用冷蔵庫の電気代と同程度、または少し高いくらいです。
年間の電気代は、約9,600~14,400円かかるので、最低限のランニングコストと認識してください。
冷蔵庫の電気代はと言うと、もちろんメーカーや年式、型式にも左右されますが月に七百円から千円くらいだと考えてください。
引用元:Japan電力株式会社
電気代シミュレーション
電気料金は、契約している電力会社やプランによって異なります。
そこで、関東在住のユーザーがナクスルを利用する場合の電気代をシミュレーションしてみました。
東京在住の場合、主に東京電力エナジーパートナー(TEPCO)の「従量電灯B」プランが一般的です。このプランでは、電力量料金が使用量に応じて3段階に設定されています
ナクスルの消費電力は60W(0.06kW)で、1時間の使用で約0.06kWhの電力を消費します。これを東京電力の料金単価で計算すると、1時間あたりの電気代は以下のようになります。
- 最初の120kWhまで(第1段階料金):1kWhあたり29.80円
-
0.06kWh × 29.80円 = 約1.79円
- 120kWhを超え300kWhまで(第2段階料金):1kWhあたり36.40円
-
0.06kWh × 36.40円 = 約2.18円
- 300kWh超過(第3段階料金):1kWhあたり40.49円
-
0.06kWh × 40.49円 = 約2.43円
引用元:東京電力エナジーパートナー
したがって、関東在住のユーザーが東京電力で契約している場合、ナクスルを1時間使用するごとに、約1.79円から2.43円の電気代がかかる計算です。
日本の一般家庭の年間電力消費量は地域でこんなに違う!
環境省のデータによれば、令和3年度の地方別世帯当たり年間電気消費量は以下の通りです。
日本の一般家庭における電力消費量
地域 | 年間消費電力量(kWh) | 1日あたり(kWh) | 1か月あたり(kWh) |
---|---|---|---|
北海道 | 3,719 | 約10.19 | 約309.92 |
東北 | 4,872 | 約13.35 | 約406.00 |
関東甲信 | 3,767 | 約10.32 | 約313.92 |
北陸 | 5,833 | 約15.99 | 約487.92 |
東海 | 4,286 | 約11.74 | 約357.17 |
近畿 | 4,044 | 約11.08 | 約337.00 |
中国 | 4,853 | 約13.30 | 約399.42 |
四国 | 4,872 | 約13.35 | 約406.00 |
九州 | 4,433 | 約12.15 | 約369.42 |
沖縄 | 3,842 | 約10.53 | 約320.17 |
全国平均 | 4,175 | 約11.44 | 約348.92 |
引用元:環境省
これらの数値は、各地域の気候や生活様式、使用する電化製品の種類や頻度などによって差が生じています。
例えば、北陸地方では冬季の暖房需要が高いため、年間消費電力量が他の地域より多くなっています。
なので、ナクスルの電気代もお住いの地域によりかなり異なることがわかります。
ナクスルは24時間稼働しておくもの
ナクスルは、内部のバイオ材(微生物)を活性化させ、生ごみを効果的に分解するために、24時間稼働する設計となっています。
電源を切ると、微生物の活動が停止し、生ごみの分解が適切に行われなくなる可能性があります。
そのため、常時稼働させることが推奨されています。
- 生ごみの迅速な処理
-
生ごみを投入するたびに自動的に処理が開始され、悪臭の発生や虫の発生を防ぎます。
- 微生物の安定した活動
-
常時稼働により、内部の微生物が安定して活動し、生ごみの分解効率が高まります。
電気代の節約を考えるあまり、ナクスルの使用頻度を下げたり、電源をオフにすることは、結果的に生ごみの適切な処理を妨げ、衛生面や機器の寿命に悪影響を及ぼす可能性があります。
適切な使用を心掛けることが重要です。
電源は常に入れたままにしてください。
他の生ごみ処理機との電気代比較
商品名 | 消費電力 | 電気代目安(1日) | 電気代目安(1か月) | 電気代目安(1年) |
---|---|---|---|---|
ナクスル (NAXLU)![]() | 60W | 約27~40円 | 約800~1,200円 | 約9,855~14,600円 |
ルーフェン (loofen)![]() | 50~130W | 約20円 | 約600円 | 約7,300円 |
パリパリキュー (PPC-11)![]() | 300W | <パリパリモード> 約33~52円 <ソフトモード> 約19~26円 | <パリパリモード> 約1,065~1,560円 <ソフトモード> 約570~780円 | <パリパリモード> 約12,045~18,980円 <ソフトモード> 約6,840~9,360円 |
- ナクスル (NAXLU):1kWhあたり20円で計算
- ルーフェン (loofen):1kWhあたり27円で計算
- パリパリキュー (PPC-11):1kWhあたり27円で計算
ナクスルは常時稼働しますが、月額電気代は1,200円程度でパリパリモードとほぼ同じです。
ルーフェンやパリパリキューは使用頻度によって電気代が変わるため、節約しやすい一方で管理の手間がかかります。
毎日少しずつ処理したい場合はナクスル、まとめて処理して電気代を抑えたい場合はルーフェンやパリパリキューが適しています。
電気代を考慮しても、手間なく処理できるナクスルはコストパフォーマンスが良いと言えます。
ナクスルの電気代に関するユーザの声
Amazonのカスタマレビューから、電気代について投稿している口コミをまとめました。
ポジティブな口コミ
ただ乾燥型よりは手間がかからず、電気代も安いです。ブレーカーが落ちる心配もないですね
引用元:Amazon
電気代は今までで一番高い(つまり処理の温度が高い)といっても乾燥式ほど高くなく、おまけにほぼ完全にゴミが消滅するとあってメリットはあると思う。
引用元:Amazon
ナクスルは乾燥式よりも電気代が安く、ブレーカーが落ちる心配も少ないため、手間をかけずに使えます。
電気代はやや高めですが、乾燥式ほどではなく、生ごみをほぼ完全に分解できる点がメリットです。
一方、電気代を抑えやすい乾燥式は、処理の手間や管理が必要になるため、利便性を重視するならナクスルが適しています。
ネガティブな口コミ
電気台が1,000~1,500円程度かかるので、実質費用は増加ですが、夏場の生ごみ臭が無くなり、スーパーの袋を何枚も重ねたり、、、等の手間を考えるとトントンくらいかと。
引用元:Amazon
電気代を計測したところ低いときで29w~69w 高いときで200w以上で稼働しているので、1日50円、一ヶ月1490円程度かかると見ておいたほうが良さそうです。
引用元:Amazon
ナクスルの電気代は公式の目安(約800~1,200円/月)よりも高くなるケースもあり、使用状況によっては1,500円程度かかることもあるようです。
特に負荷が高いときは200W以上で稼働するため、想定より電気代が上がる可能性があります。
ただし、生ごみの臭いやゴミ処理の手間を考慮すると、電気代の増加は許容範囲と感じる人もいるようです。
電気以外のランニングコストを確認しよう
ナクスルのランニングコストは、主にUVランプ、カーボンフィルター、バイオ材の消耗品費がかかります。
消耗品 | 価格(税込) | 交換頻度 |
---|---|---|
UVランプ | 16,500円 | 約1~2年に1回。消耗するとブザーが鳴り、交換の合図があります。 |
カーボンフィルター | 7,018円(2本) | 交換時期の記載はありませんが、臭いが気になる場合は交換を検討してください。 |
バイオ材 | 8,800円 | 正しく使用すれば半永久的に使用可能ですが、分解力が衰えたと感じた場合に交換が必要です。 |
特にUVランプは1~2年ごとの交換が必要で、定期的なメンテナンスが求められます。
カーボンフィルターやバイオ材は使用環境によって交換頻度が変わるため、状況に応じた管理が大切です。
消耗品の交換を適切に行うことで、ナクスルをより長く快適に使うことができます。
ナクスル の年間ランニングコスト
ナクスルを1年間使用する場合、前述したナクスルの電気代目安である約9,855~14,600円を基に計算します。
また、UVランプは1年に1回交換が必要で、その費用は16,500円かかります。
カーボンフィルターやバイオ材は、基本的に交換不要とされているため、今回の計算には含めていません。
一年間のランニングコストの目安
項目 | 費用の目安 |
---|---|
電気代(1年間) | 約9,855~14,600円 |
UVランプ交換費 | 16,500円 |
カーボンフィルター・バイオ材 | 交換なし(基本的に不要) |
年間合計コスト | 約26,355~31,100円 |
ナクスルの年間ランニングコストは約26,000~31,000円で、その内訳は電気代9,800~14,600円+UVランプ交換費16,500円です。
カーボンフィルターやバイオ材の交換は基本不要なため、この金額が標準的なコストになります。
1か月あたり約2,200~2,600円で、「ゴミの臭いがなくなる」「処理の手間が減る」などのメリットを考えると、十分価値のある投資と言えます。
ナクスルの電気代FAQ
- ナクスルの電気代はどれくらいかかりますか?
-
ナクスルの電気代は月々約800~1,200円程度です。1日あたり約28円(1kWh単価20円で計算)で、年間では約9,600~14,400円かかります。
- ナクスルは常に電源を入れたままにする必要がありますか?
-
はい。ナクスルは内部の微生物を活性化させて生ごみを分解する仕組みのため、24時間稼働する設計になっています。電源を切ると微生物の活動が停止し、分解が適切に行われなくなる可能性があります。
- ナクスルの電気代は他の生ごみ処理機と比べて高いですか?
-
ナクスルの電気代は1か月あたり約800~1,200円で、同じく24時間稼働する乾燥式の生ごみ処理機よりは安いですが、間欠的に動作するタイプの処理機よりは高めです。使用頻度や処理能力を考慮すると、コストパフォーマンスは良いと言えます。
ナクスルの電気代まとめ
- ナクスルの電気代は月々約800~1,200円
- 他の生ごみ処理機と比べてもランニングコストは標準的
- 24時間稼働が推奨されているため、一定の電気代が発生
- 電気代以外のランニングコストは年間約16,500円(UVランプ交換)
- 生ごみの臭い軽減やゴミ処理の手間削減のメリットあり
ナクスルの電気代は決して安くはありませんが、月々800~1,200円でゴミの臭いの悩みや手間を減らせると考えればコストパフォーマンスは悪くありません。
また、電気代以外の維持費としてUVランプ交換費(16,500円/年)が発生しますが、バイオ材やカーボンフィルターはほぼ交換不要です。
電気代を抑えつつゴミ処理の負担を軽減したい方にとって、ナクスルは魅力的な選択肢の一つになるでしょう。